【企業】全国店長様向けウェルネスセッション - ストレスケアセッション (SABON Japan様 )

BE HERE NOWマインドフルネスコーチ/リトリートオーガナイザーのSERIです。
マインドフルネスをベースにしたウェルビーイングプログラムを展開し「自分らしく、生き生きと働く」マインドを育むサポートをしています。

BE HERE NOW企業向けプログラム


WELLNESS PROGRAM

2022年からウェルネスプログラムで関わらせて頂いているSABON Japan様で、今年も全国の店長様が集まるTown Hall Meetingでウェルネスセッションを担当させて頂きました。

イスラエル発のグローバルコスメブランド
SABON

BE HERE NOW ウェルネスプログラム


Town Hall Meetingでウェルネスセッション

2022年のTownhall Meetingでは「花と香りとマインドフルネス」というテーマでウェルネスセッションをさせて頂き、2024年には、ヨガやジャーナリングを取り入れた「自分を整える力を高めるセルフケアセッション」を提供させて頂きました。

光栄にも今年も店長の皆さんに再会させて頂く機会を頂きました。

今回のテーマは
「ストレスケア」です。

WELLNESS

「身体的・精神的・社会的に満たされた状態」

うつや病気ではないという状態でなく、体も心も健康で、その健康をベースに自分にとって豊かな人生をデザインし実現していくことを示します。

健康で幸福度の高い人はそうでない人に比べ
創造性3倍、生産性1.3倍、売上1.4倍
高くなると言われています。

ウェルネスは、パフォーマンスの発揮にも、周りとの良好な関係性にも大きな影響を与えます!自分を自分で整え幸せにすることは、最高のパフォーマンスに繋がります。


ストレスケア

ストレスを感じない人はいません。ストレスで、暴飲暴食、アルコールや甘いものに走ってしまうこともあると思います。社会の中で生きていてストレスをゼロにすることは不可能なので、自分のストレス反応をコントロールしていくことが大切になります。

アンダーストレスといって、ストレスがほとんどない状態も、私たちにとっては無気力や退屈といった別のストレスを生みます。社会の中で働く上では、適度な刺激やストレスを持つことが、成長や強さにつながります。一方で、過剰なストレスは心身に負担をかけるため、溜めすぎないこと、そして溜まったら自らの意志で解消することが大切です。今回のセッションでは、そのためのケア方法を2つご紹介し、ご体験いただきました。

今回のセッションでは、2つのケア方法を紹介させて頂き、ご体験頂きました。


ストレスで甘いものを食べてしまう

私もストレスが溜まるとアイスに手が出てしまいます。ストレスで食べてしまうのは、『エモーショナルイーティング(感情の摂食)』という現象です。不安を抱えた時、寂しさを感じた時、イライラした時に、物足りない感覚や満たされない心を満たすために過食してしまいます。

今回のセッションでは、チョコレート1粒をじっくりと味わって食べる「チョコレート瞑想」をご体験頂きました。バクバク何個も食べなくても、1粒のチョコで自分を満たす方法です。私も日々取り入れている手法です。


ストレスで眠れない

眠れないことの多くの原因が交感神経が過多な状態や、気になることに心が奪われる反芻思考です。アクティブになった神経が落ち着かずに眠れなくなってしまいます。そこで効果的なのが、副交感神経を高める効果のあるハーブティーです。

kokyu 1/fがセレクトしてくれた眠りに良いハーブを自分のためにブレンドして頂き、その場でゆっくりと味わって頂きました。丁寧にお茶を淹れるマインドフルな行為もアクティブな脳を緩める効果があります。

短い時間でしたが、みなさんと素敵な時間を持てました。


参加者の声

  • 知識の面で、交感神経・副交感神経のお話や、エモーショナルイーティングなど専門的なものを学べたことが良かったです。

  • 日常で少しでも取り入れる事が出来そうなものでよかった。

  • マインドフルネスという言葉自体初耳で、呼吸をしながら自分に意識を向けるなどやったこともなかったですし、自分にとって新しい扉を開けた時間でした。ハーブティーでゆったりできる時間を設けてみようと思います。

  • なかなか自分ではストレスケアなどしたこともなかったし、する機会もなかったので、今回新しい発見ができました!暴飲暴食にならないように、チョコレートの食べ方今後考えます!

  • 自分の心と身体との向き合い方を教えていただきとても癒されました。実際に自宅でも継続して取り入れていこうと思いました。

  • 普段丁寧に過ごしたり自分に時間を作ったり向き合うなどできていないので良い機会でした。

  • ストレスケアはとても必要な内容かと思いました。実際にやってみて自身での工夫や発散方法を見直すきっかけにもなりました。

  • 私自身、ストレスがたまると甘いものを欲していたので、「チョコレート瞑想」を知り今後、続けてみようと思いました。睡眠導入も含め店舗のメンバーにも共有していきたいです。

  • リラックスの時間をいただけて、頭が軽くなった。

  • ストレスケアのプログラムを受講して、今まで以上に自分自身を労わりたいと思いました。また、メンバーに対してもより寛大な心で接していきたいです。

  • チョコレートが満足度がとても高く、また私自身チョコレートがとっても好きなので早速自宅で行いたくてチョコを何種類か購入して帰宅しました。

  • お店に持ち帰りみんなでやってみたいと思いました。

  • 日頃のリフレッシュ、ストレス社会での自分のセルフコントロールのきっかけの機会としてもウェルネスを感じられた。店舗でも行いたいと感じている。

  • なかなか自分のストレスには気づかなかったりするので、ハーブティーから取り入れて心をゆったりとしていきたいなと思いました。

皆さんリラックスして頂き、店舗の皆さんにも共有してくださったようで大変嬉しいです。


毎日に自分を労わるマインドフルな時間を!


企業向けウェルネスプログラム

自分を整える力を高める
WELLNESS PROGRAM

 
 

企業向けプログラム

MINDFULNESS BASED WELL-BEING PROGRAM

「自分らしく、生き生きと働く」
様々な企業向けプログラムを展開しています。

企業向けプログラムはこちら
企業セッションレポートはこちら

前へ
前へ

【企業研修】自然とつながり、仲間とつながる『ウェルネスハント』レポート - ウェルネス×チームビルディング

次へ
次へ

【企業】 ハードスキル/ソフトスキルの両面からプロジェクトを学ぶプロジェクトマネジメント講座